ひーAZ・Junk Room

大切なガラクタ達、DAWやボカロをゼロから始めた、作品まとめ、音楽ネタ、ありきたりの日常、心が動く瞬間

眠れない夜をブルーにぬりつぶせ *哀しきプリズナー*

元々は人が歌うために書いた曲です。今回はミクさんに歌っていただいています。


うーん、楽曲もアレンジもMIXも動画も自分的にかなり納得ではないですが、とりあえずアップします。

動画は特に今日大幅に作り替えたので、今までにもまして見苦しいシーンがあるかもしれません。m(__)m
そのうち、削除するか、差し替えるかもしれません。

 

歌詞の間違い、発見(笑)

 

人が歌う前提で作った曲をボカロ化するのは、僕の今のスキルでは難しすぎる。

 

人って、わりと複雑(僕からみて)な事をさりげなく、日常やっているんですよねー(感動)

 

自分の曲を楽曲、音源化するにあたって、音程やニュアンスが頭の中でリアルタイムにイメージできれば、すごく楽なのにって思います。

 

たぶん。今何日もかけている事を1時間くらいで できちゃうんじゃないかなー。

 

だから、今はクオリティーよりスピードアップの何かをつかむ事それが大切だと思っています。

 

コロナは、不幸な出来事ですが、きっとこれを乗り越えれば、危機感もなく、大切な毎日をあたりまえの事だと慢心していた人の心をリフレッシュして次のステージへつながるのではないかと思います。

 

楽観視するのではなく、ベストを尽くして耐え抜いた不幸やどん底の先には光があると信じたいですね。

 

 

JunkRoomオリジナル曲 - YouTube

 

・眠れない夜をブルーにぬりつぶせ *哀しきプリズナー*(YouTube

 https://youtu.be/PUSKD3SeFko

 

ギターグッズ

https://www.instagram.com/p/B-SKy4GpBfU/

#ピック #サウンドホールカバー #カポタスト【使用中もしくは欲しいギターグッズ】・サイレントピックhttps://amzn.to/3bDDkit・DAVA 6024グリップ ギターピックhttps://amzn.to/3bvzqbc・サウンドホールカバーhttps://amzn.to/2UHuQQv・G7th カポ タスト https://amzn.to/2UHtDIX・ SHUBB C-1カポタストhttps://amzn.to/3alK18t・ERNIE BALL 2223エレキ ギター弦 (09-42) SUPER SLINKY スーパー・スリンキーhttps://amzn.to/2UMrPhC・FOEHN EGS-850 Electric Guitar Strings Super Light エレキギター弦 09-42https://amzn.to/2JosCjM

 

写真は実際に使っているものの一部です。

僕の場合は、基本的にアコギ、エレキ共用です。

 

カポタストは、ミニギターを買った時に買った安価なもので、それ以外は基本的に僕自身が使っているものです。

今のカポが壊れたら「 SHUBB C-1カポタスト」か「G7th カポ タスト」を買うと思います。

 

「 SHUBB C-1カポタスト」は斉藤和義とか多くのアーティスト、「G7th カポ タスト」はあいみょんとかが少なくとも以前は使っていたと記憶しています。

 

サイレントピックは、夜間に弾く時用に買いましたが、なかなかすぐれものです。

ピッキングの感触はずいぶん変わりますが、音量や響きはかなり軽減されます。

また、3枚セットであれば、同時に使う枚数を調整する事で1枚ならより音を小さくとか、3枚なら少ししっかり目の音、ピッキングと音の大きさやピッキング感が変化します。

 

DAVAのピックは、滑りにくく硬さも僕には適度で、たいていはこれを使っています。

6枚くらい入っていたので、知人にもプレゼントしましたが知人も気に入っています。

ピックは、これ以外にもかなりいろんな形や硬さのを持っていて、ストローク、メロディ弾きとかで使い分けていたりしましたが、今はほぼこれでOKです。

 

チタンとか、メタル系のものは、僕には合いませんでした。

ピッキングが強くて、すぐにピックがすり減る人には良いかも(笑)

 

サウンドホールカバーも夜間の音対策用です。それなりの効果はあります。

 

ギター弦は、アコギの場合もほぼエレキ用です。

僕の場合はエレキ、アコギ、両方使うからと、アコギも思い切り鳴らせる環境で弾く事が少ないからです。

気分でたまにアコギ用に張り替えてみたりしますが。

 

防音室、欲しいですよねー(笑)

アコギは思いっきり鳴らしてあげないとギターがかわいそう。

 

以前、↓の記事でも紹介しましたが、特に初心者は思い切りアコギを鳴らせる環境でもない限り、弾きやすさやテンションの低さ、音量を抑えられる点でエレキ弦がおすすめです。

 

また、弦は消耗品なので、お金があり余っているのでなければ、通常弾きなら安価な弦をまめに交換する方が良いと思います。

 

ただし、ステージ、弾き語りに使うのであれば、正しくそこそこのグレードのアコギの弦を使いましょう。

 

www.he-az.com

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

 

ひこうき雲(オリジナル楽曲)と世情

2018年の8月くらいに初めて作って放置していた「ひこうき雲」をYouTubeにアップロードしましたー。

VOCALOTRACKSの募集に応募するために初めてDAWとボカロの打ち込みで作った曲です。
動画(静止画?)もその当時作った初めての動画です。

 

実は、オープニングともう少し動きのある動画もあるのですが、中途半端過ぎて、まだ静止画のほうが潔いだろうと超シンプル版の方にしました。

 

また、主人公がもう少し大人になったイメージのREMIXバージョンがあるのですが、初版の方をアップしました。

 

今日は、半日テレワークをして、その後は私用で少し出かけたのですが、スーパーの買い物客とか多かったような気がします。

 

これがニュースで言っていた現象かーと。

 

また休校、春休みのせいか、グループの学生、それも10~20人くらいの大グループも見かけました。

 

これでは学校に行っているより感染ルートがわからないリスクが高まるような気がしました。

 

コロナも世界中で、そして首都圏でも予想以上の広がりをみせています。

 

今こそ、モノがなくなるんじゃないかと買い急ぐ危機感より、自分は大丈夫と他人事のように考えず、人との接点を最小限にして、感染の連鎖の可能性をできるだけ少なくしようと考える国民ひとりひとりの意識やリスク管理が大切なんじゃないかと感じました。

 

いろんな楽しい事やイベントがコロナの影響で中止や延期になっていますが、それがこれまでみたいに早くできるようになるように、今は我慢と忍耐の時ですね。

 

 

JunkRoomオリジナル曲 - YouTube

 

ひこうき雲YouTube

https://youtu.be/vQrbqNecmIw

 

ひこうき雲(VOCALOTRACKS)

https://vocalotracks.ssw.co.jp/product.asp?ano=2256

 

 

愛, テキサス

この1曲シリーズ。

 

大きく分けて心に残る曲は、初めて聴いた時からビビビとくるタイプと何度か聞いてしみてくるタイプと2種類あるような気がする。

 

これは前者でした。

 

山P-の「愛, テキサス」。

 

山Pはもちろん曲もギターのリズム、リフも良い感じ。

 

これもカラオケで歌う事がありますが、セリフ部分は山Pじゃないとさまにならない(笑)

 

動画ないかと思いましたが、ありましたー。

 

愛, テキサス

 

 

歌詞も曲もすばらしいー。

 

英語も得意で、楽曲もどんどんアーティスティックになっていく山P、今後の楽曲もドラマも楽しみですね。

 

山Pのドラマはどれも好きですが、再放送でみた「プロポーズ大作戦」が印象的です。

 

昨日の記事の長澤まさみさんとも繋がりますねー、偶然ですが。

 

 

ツバサ

 僕にとってのかけがえのない1曲。

 

それを紹介していくつもりの「この1曲」カテゴリー。

 

マイナーなのから、メジャーなものまで、記録していきたいと思います。

 

書く順番に意味はありません。

しいて言えば気分(笑)

 

1番目は、何曲か迷いましたが、ツバサです。

今でもたまにカラオケで歌ってしまいます(笑)

 ↓この動画、今日初めて観ました。長澤まさみ出てたんだー。

 

ツバサの動画

 

最初、有線とかでたまに流れていて、この曲イイ、何て曲なんだろう?って思っていましたが、いつのまにかわかってしまった。

CDも持っています。

 

夢に向かって羽ばたく時の心情が良く表れていて、自分のある時期も投影できそうです(笑)

 

 

春の風景

https://www.instagram.com/p/B9_J-8wJGO8/

#春 #花 #つくし #とんび #桜 #散歩

 

天気が良かったので、ちょっと散歩してみました。

 

 インスタの写真はとんびだけでなく、何枚かアップしてます。

 

桜はまだ見ごろのものが少なかったので、それ以外の花や景色に目がとまりました。

 

恥ずかしながら名前を知らない花もありますが、どの花もつくしもとんびも元気に春を満喫しているようでした。

 

コロナに振り回されている今日この頃ですが、近所のちょっとした散歩の中にも発見があり、元気をもらえるかもです。

 

初めてのギター・ギターの始め方

→※この記事の後半にギターを始める時の僕なりのアドバイスを書いておきます

 

はっきり覚えていませんが、僕は中学の頃、友達の家でギターで遊んでいて、猛烈にギターが欲しくなり、名もなきメーカーの安いギターを買いました。

 

いわゆるアコギです。

あいみょんとかがメジャーになって、最近はアコギも以前よりスポットライトを浴びてますね。

 

友達のギターと比べて、弾きにくく、音も響きも悪く、すぐにメジャーなメーカーのギターに買い替えてしまいました。

 

毎日、友達の家で弾いていたせいか、割とすぐに簡単な曲は弾けるようになりました。

 

毎日触れる事、継続する事が大切だと思います。

そのためにも、弾きたい曲や目標を持つ事、ギターの話題とかを共有できる仲間がいると良いですね。

 

路上で弾き語りライブをやるぞーとか良いですね。

 

僕も1度だけ文化祭で弾き語りをし、1度だけバンドで路上ライブをした事があります。

 

今考えるとよく一人で弾き語りをしたもんだと自分ながら感心します(笑)

青春ですねー。

 

1~2年前まで長くギターには触れてもいませんでしたが、久しぶりに弾いてみるとコードはかろうじて覚えているものの、技術的には中学レベルに戻っていました。

 

もっと身体や指が覚えていると思っていたのですが・・・

 

これからギターを始めたいと思っている人向けに、こんな自分の経験と知り合いが大人になってギターを始めた時にアドバイスした事を基にいくつか注意点を書いておきます。

 

〇ギターの種類

アコギ、エレキと大きく分かれますが、今回はアコギで。

 

アコギには、クラッシック等向けのナイロン弦のものとスチール弦のものがあります。

 

あいみょんとかが弾いてるのはスチール弦ですね。

 

〇ギターの選び方

最近は安くてもそこそこの品質のものがありますが、予算の許す範囲である程度の価格のものを選んだ方が良いと思います。

 

理由は、僕や安いギターから始めた人は、ある程度弾けるようになると、必ずもう少し良いものが欲しくなってしまうのと、弾きやすさや音、響きの良さも上達には大切だと感じているからです。

 

ただし、安いギターも扱いが楽という点もあり、使い込んだり、手を入れるとそれなりに弾きやすくなるものもあるので、割り切って安いギターから始めるのもありです。

 

僕の高校の友人のギターは名もなきメーカーのギターでしたが、彼はとてつもなくテクニックがあり、弾き込んだギターの鳴り(響き)は素晴らしかったです。

 

〇F(コード)の壁

これは世間でもよく言われるギターが弾けるようになるか、断念するかを決める初心者にとっての大きな壁です。

 

Fコードとは、ギターの6弦全てを人差し指で押さえなければならないコードです。

(実際にはBコードもBmコードも同じような形態のコードなのですが、Fコードがその代表としてよく使われます)

 

〇F(コード)の壁の対策

エレキ用の弦に交換するのが一番効果的な気がします。

 

エレキ用のスーパーライト弦やエクストラライト弦(細くてやわらかい)を使うと押さえるのが楽になると同時に指先の痛みが軽減されます。

 

その他、移調していない曲でもカポタストを使ったり、アコギのサドルやブリッジを低くして、結果的に少し弦高を下げるという方法もあります。

 

また、おすすめしませんが、簡易的な押さえ方で代替するという方法もあります。

 

ちなみに僕が初心者の時はどれも使わず(というか知らず)根性と継続で乗り切りました(笑)

 

初心者には高い壁だけあって、それを乗り越えた時の喜びはひとしおです。

そして、なによりたいていの曲が初見で弾けるようになります。

 

書き足りない部分もあるかもしれませんが、長くなりましたので、今日はここまでです。